わーーーー!!
目の前にホッキョクグマがーーー!!!
あ、ホッキョクグマ越しに失礼します。
Yorimichi AIRDOをご覧の皆さま。
はじめまして、編集者の徳谷柿次郎と申します。
今回、私が訪れているのは“日本初の行動展示”で話題となった北海道旭川市にある「旭山動物園」です。
旭山動物園の特徴は、動物との距離がとにかく近いこと。性善説に基づいたような設計になっていて、このように愛らしいペンギンも手を伸ばせば触れそうなほど!
ってよく目を見たら真っ黒の鳥目だし、めっちゃ糞尿してるし、怖い声で鳴いてるし……。さらにいえば、右側のペンギンは寄生獣みたいにエグい角度で首が曲がっていて怖い。
そして「ぺんぎん館」の中に入ってみると……
世界初! 泳ぐペンギンの様子を水中から観察できるやつ!!
流線形のフォルムで、まるでジェット機のようにビュンビュン泳いでいました。
かっけぇぇぇ。なんだろ、この延々と見ていられる感じ。これまでの動物園で感じたことのない、「このまま見続けたい」という執着心が芽生えてきました。
見慣れたはずのキリンもこの距離と角度。
キリンの頭と人間が見る角度が近いため、ただ遠巻きに眺めるこれまでの体験とは一線を画しています。見飽きない。
「キリンってこんなに面白かったんだなぁ。こんな大きい動物が世界には存在してるだなんてヤバすぎ。そもそも高いところにある食べ物を食べるために進化した首ってマジなの? どれだけ過酷だったんだよ……。長いにもほどがあるだろ……。そういえばキリンは美味しいって聞いたことがないから、肉が不味いのも生き残るポイントなのかもな……」
脳内再生はこんな塩梅で、次々に疑問が浮かび上がってきます。これぞ旭山動物園の醍醐味。行動展示の妙ともいえるでしょう。
旭山動物園のマップ。実はそこまで大規模ではなく、かつ珍しい動物を推している印象もありません。
ただ何かが違う。「行動展示」という言葉だけでは片付けられない、動物園としての矜持(きょうじ)みたいなのをヒシヒシと感じるんですよね。
ねぇ、そうなんでしょ? 何か隠してるんでしょ!?
坂東園長ってば!
……えー、ここまでの写真にもチラチラと写ってたんですが、取材当日は坂東園長直々に案内してもらいました! しかも、夏期開園と冬期開園の間に毎年ある休園シーズンに訪れたためお客さんはゼロ。贅沢すぎる環境でした。
坂東園長はオンシーズンは多忙すぎて、この時期だからじっくり時間をいただくことができました。
坂東園長のプロフィール
坂東 元(ばんどう・げん)
1961年、北海道旭川市生まれ。
酪農学部獣医学修士課程修了後、1986年5月から獣医師、飼育展示係として旭山動物園に勤務する。
動物本来の生態や行動を引き出す「行動展示」を考案し、旭山動物園を国内外から来園者が集まる人気動物園に育てた立役者。副園長を経て、2009年から園長に。
記事はこのまま坂東園長のインタビューへと続きますが、朗らかとした楽しい動物園運営の話は一切ありません。あらかじめご了承ください。
- そもそも動物園のルーツは?
- 人間と野生動物の適切な関係性
- 動物園に子どもを連れていくとき、親がやってはいけないことは?
- 坂東園長が指摘する「命のつまみ食い」の意味
- 年間300万人来場という大ブームは地獄だった……?
などなど、これまであまり語られることのなかった旭山動物園の真実。10年以上経ったいまだからこそ明かしてくれた、坂東園長の切実な想いをじっくり読んでください。
動物園は、もともと日本にはなかった文化
柿次郎:そもそもの話ですが、動物園のルーツを教えてもらえないでしょうか?
坂東園長:まず、動物園はヨーロッパで生まれた文化なんです。おそらく日本人は、江戸時代までは動物園という発想を持っていないんですよ。
柿次郎:ええ! ヨーロッパ発祥だったんですね。最初の動物園はどんな感じなんでしょうか。
坂東園長:中世の時代、ヨーロッパの王侯貴族は戦争で他国に遠征していたんです。遠くの土地に行くと、見たことのない動物がいますよね。それを捕まえて凱旋(がいせん)。地元民に自慢するために飼い始めたのがルーツといわれています。この「収集する」という欲求は、人間の習性でもありますね。
柿次郎:ああ、宝石やフィギュアとか。人間のコレクション欲求は独特ですね。
坂東園長:戦利品みたいですよね。最初は個人のコレクションとして始まったんですが、次第に集めた野生動物を分類したり研究したりする「科学」の発想が生まれていきます。その後、現代に続く「動物園」が西洋で生まれたという。簡単に言えばそういう流れですね。
柿次郎:なるほど。日本に伝わったきっかけが気になりますね。
坂東園長:明治元年(1868年)以降、西洋文化が一気に日本へ入ってきますよね。同時に動物園という概念も日本にやって来たわけです。
柿次郎:文明開化! ということは……黒船が来なければ、日本に動物園は生まれてないかもしれない……?
坂東園長:もしも日本独自の価値観が続いていれば、生まれなかったでしょうね。ただし、このとき輸入した西洋文化の弊害があると私は考えています。いまの日本人に、和服でフンドシを巻いている人はほぼいませんよね?
柿次郎:ほとんど「洋服」を着ていますね。
坂東園長:動物に対する価値観も同じで、「動物園」という科学的な見方はいわば借り物。西洋では「良くも悪くも生き物と科学的にちゃんと共存しよう!」という感覚を育んでいます。ところが、日本人は西洋の価値観を借りてきているだけ。結果、野生動物の見方、捉え方に根っこがなく、すごく曖昧な印象があります。
柿次郎:曖昧……?
坂東園長:全て合理的に割り切れていないため、檻に入ってる動物を見て「かわいそう」と言ったり、一方テレビで見る犬猫に関しては「かわいい」と言ったり、どちらかというと感情的な方向に行きがちですよね。
柿次郎:軸が定まっていない、と。うーん。言われてみれば日本人的な性質かもしれませんね……。
経済成長とともに、日本各地に動物園が生まれた
柿次郎:ちょっと話を戻して、日本の動物園の歴史を教えてもらえますか?
坂東園長:まず1882年に、日本で最初の動物園である上野動物園ができます。当初は日本の野生動物を外国人にしっかり見てもらいたかったそうです。しかし、開国して海外との交流が始まったこともあり、外国の野生動物であるホッキョクグマやキリンなどが輸入可能になった。当然、日本人が「こんな動物がいるのか!」と珍しがって大勢押し寄せました。
柿次郎:見慣れたヒグマやイノシシより、首の長いキリンを見たい気持ちは正直分かります。
坂東園長:まぁ、結局見世物になるんですよね。その後、東京に続いて京都の京都市動物園、大阪の天王寺動物園のように、大都市に動物園が生まれていきます。昭和30〜40年代になると高度経済成長もあって世の中がどんどん豊かになった。財政豊かな地方都市に動物園が乱立していくんです。
柿次郎:動物園バブルがあったんですね。
坂東園長:動物園は博物館や美術館のような文化的なインフラではなく、あくまで娯楽施設の位置付けだと思います。ある意味、盛えている都市の「ゆとり」の部分なんでしょうね。あちこちに動物園が増えた結果……。
柿次郎:(ゴクリ……)
坂東園長:人間はすぐに飽きてしまいました。
柿次郎:ああ……。キリンやゾウも数回見たら慣れますもんね。
坂東園長:動物園は生きている野生動物を飼うわけです。当然、莫大な費用が掛かります。お客さんを飽きさせないよう、珍しい動物をどんどん入れようとしても、いたちごっこですよね。予算に限りのある地方の動物園は対応しきれません。
柿次郎:人間の「飽き」や「消費」に付き合えないわけですね。
坂東園長:そう。高度経済成長を経て、昭和から平成へ。地方都市の動物園はどんどん立ち行かなくなっていきます。じゃあ旭山動物園はどうしようか? ということを私は考えたんです。
柿次郎:珍しい動物をたくさん入れて、目新しさで客を呼んで……という方向ではなく。
坂東園長:旭山動物園に珍しい動物はいません。だからいまいる動物たちのことを大切にできないかと思い至りました。それは、命に対する価値観ということにつながるんです。
動物園で「死」をきちんと伝えるべき
柿次郎:命に対する価値観、ですか。
坂東園長:例えばタヌキは「なんで俺はパンダに生まれなかったのかな」なんて悩んで生きてないでしょう? 笑い話に聞こえるけど、ほとんどの人が潜在的に何かと比較して判断しちゃってると思うんです。
柿次郎:若い子が「なんでこんなふうに生まれたんだろう」と悩むみたいなことですね。
坂東園長:そうですね。いまの時代って、命に対する価値観が良くない方向に行っている。それをうちの動物園で少しでも変えていけたらと思っています。 例えば数年前にデング熱が流行したとき、媒介になる蚊が一斉に駆除されました。でも、蚊がいなくなったら小鳥が生きていけない……そんな事実を自然に連想できる大人が増えるといいですよね。
柿次郎:自然界の中で、命が循環していることをイメージできるということですか?
坂東園長:それもありますし、「他者の命」をもっと尊重すべきだと思います。動物や虫だけでなくで、他の人間の命も。他者の命を感じさせる場所が動物園であってほしいんですが……。安全を確保した環境かつ、人間が都合良く動物を見る仕組みなのでなかなか難しいですね。
柿次郎:坂東園長が連載しているコラムでも「命のつまみ食い」と書かれてましたね。
動物園が自然環境、野生動物を知る玄関口の機能を持とうとすると根本的な矛盾に直面することとなります。たとえどのように展示しようとも、個あるいは小単位での群れを切り取り種にスポットを当て、命を奪い食べることを再現できない中では、それはあくまで観る側にとって都合のいいつまみ食いの擬似空間にしかなりえないのかもしれません。
ヒトと動物が共存する未来を目指すには(NIKKEI STYLE)より引用
坂東園長:そう、どうやったらつまみ食いをなくせるか考えています。
柿次郎:旭山動物園では、具体的にどんなふうに工夫されているんですか?
坂東園長:うちは動物の臭いを隠さないし、動物が死んだことも隠しません。生まれたことを伝えるのに、死んだことを伝えないのはおかしいでしょう。
柿次郎:たしかに。
坂東園長:生き物はその瞬間瞬間を最大限に生きていて、何ひとつ僕ら人間は真似できないんですよ。その生命力は本当にすごいと思うからこそ、「死」というものもきちんと伝えたい。そしてそのことは、これからの未来を担う子どもたちにこそ、伝えなきゃいけないと思っています。
動物園が掲げる「4つの理念」?
柿次郎:動物園の理念が4つあると聞いて驚きました。いままで漠然と捉えていたな、と反省するほどで。
坂東園長:理念は「娯楽」「教育」「種の保存」「調査研究」という4つの柱がありますが、全て欧米で作られた理屈です。動物園の存在を正当化するための理論武装ですよ。
柿次郎:身も蓋もない返し……! 切れ味鋭すぎます……。
坂東園長:その4つの要素に関しても、日本の動物園でちゃんとできているところは少ないですよ。例えば「客寄せパンダ」と言いますけど、それは「動物の命の価値に差がある」と言っているのと同じことです。
柿次郎:「すごい動物がいる」というのは、裏返せば「すごくない動物」がいるということになりますね。
坂東園長:そうなんです。命を扱っている側がそれをしてはいけない。絶滅危惧種がすごいのなら、普通種はどうなんだと。「日本で唯一〇〇がいます!」なんてアピールする一方で、「種の保存」っていうのはおかしいですよね。
柿次郎:矛盾ですね。
坂東園長:芸ができる動物が話題になる。でも、動物の芸を見ても、その動物の生態や背景には気付かないでしょう。実際、ある芸で有名なクマがいるんですが、彼は有害駆除で殺された母グマの子どもなんです。彼の芸で喜んでいる人は、そのことは知る由もありません。
柿次郎:まさに都合のいいつまみ食いですね。
坂東園長:こういう真面目な話を動物園でしてもなかなか聞いてくれないんですよ。なんとか届けようと旭山動物園では頑張っていて、そのひとつにアザラシの「もぐもぐタイム」というのがあります。
柿次郎:アザラシが餌を食べる時間?
坂東園長:ショー的な意図はなく、自然界にいるアザラシが、実際の漁港に来る環境を再現しているんです。そこでは、「実際の漁港には『ゴミ』がたくさんあって……」というふうに環境についての真面目な話もします。すると、結構最後まで聞いてくれるんですよね。
柿次郎:お客さんに真面目な話を聞いてもらえるような環境を作ったんですね。
坂東園長:言いたいことがあったら聞いてもらわないと負けなので。道のりとしてはそんなに楽なものではなかったですがね……。
大人の価値観を子どもに押し付けてはいけない
柿次郎:情操教育のために、大人が子どもを動物園に連れてくることもありますよね。
坂東園長:そうですね。ただ、そこで大人の価値観を子どもに知らず知らず押し付けることは多いと思います。平成に入って、ラッコブームが起きたのをご存じですか?
柿次郎:なんとなく記憶にあります。
坂東園長:すごいブームでね。すると、相対的にアザラシが不人気になったんです。うちにはラッコがいなくてアザラシがいたんですが、親や先生はアザラシを見飽きてて「ラッコはいませんか?」とか聞くんですよ。
柿次郎:アザラシの立場……。大人がブームに流されていると。
坂東園長:一方、子どもには一切フィルターがかかってない。純粋な気持ちでアザラシをアザラシとして見ることができます。「鼻はどうなってるの? ヒレは?」なんて疑問で頭がいっぱいだから、ずーーーっと見ていられる。でも、親や先生など大人が必ず言ってたのは「これラッコじゃないんだよ、ただのアザラシだよ。次に行こうね」です。
柿次郎:「アザラシはすごくないんだ」って子どもは思っちゃいますね。
坂東園長:私はとても悔しかったんです。あまりに悔しいから、その先生を追いかけて「どこがただのアザラシなの?」って問い詰めたこともあったほどで……(笑)。そこで先生も説明できないんですよね。マスコミから得た情報で、なんとなくそう考えちゃってるから。
柿次郎:うーん。もし子どもの教育のことを考えるなら、子どもが足を止めたところでじっと見させてあげるべきってことですね。
坂東園長:本当に子どもの感性を育てたいなら。よく「一番、人気のある動物はなんですか?」って聞かれるんですが、うちのスタッフは「一番なんてない」と思っています。
柿次郎:見に来た人の一番が一番でいいと。
坂東園長:だから、旭山動物園の根っこの精神には、命を扱っている側が「これがすごいよ」と言ってはいけない、というのがあります。
柿次郎:かっこいいですね。
目の前に迫り来るライオン。あまりの近さに、のけ反りそうになったところ「子どもが油断して近づくじゃないですか。ライオンもガラス越しにバンッと威嚇するんです。それで子どもが後ろにひっくり返って(笑)。そういう恐怖を体験するのも必要だと思います」(坂東園長)の言葉が印象的でした
年間300万人! 流行りすぎた旭山動物園の裏側
柿次郎:ラッコブームの話がありましたが「旭山動物園ブーム」もあったように思います。年間300万人の来場者で、上野動物園を超えたとか。
坂東園長:2004年にアザラシ館ができて以降は完全な大ブームでした。僕らの意図とは別に、円柱水槽の中を泳ぐアザラシとか、空中散歩するオラウータンとか、ホッキョクグマの飛び込む姿とか、一部だけ切り取った映像ばかりがテレビで紹介される。そして、その場面だけを見たがる人が大勢やって来る。でも、ホッキョクグマがエンドレスで飛び込んでるわけがないんですよ。
柿次郎:自然でもそんなことないですよね。
坂東園長:ホッキョクグマに1時間の行列ができた上に、「1時間並んだのに飛び込まなかった」みたいな苦情がすごかったんです。「宣伝と違う、詐欺だ」くらいに言われて。
柿次郎:それはひどい。ロボットじゃないんだから……。
坂東園長:ブームのときはそんなことばかりで、来場者数が年間200〜300万人のときには完全にキャパシティーを超えていましたね。例えば女性スタッフの声が小さかったりすると、人垣の後ろの方から「聞こえねーぞ!」なんて野次が飛んだり……。本当にすごかったです。
柿次郎:地獄絵図じゃないですか。
坂東園長:当時はツアーバスが1日300台も来て、とんでもない数のツアー客が全国から押し寄せて対応しきれなくてね。トイレが足りないとか、2時間の滞在時間がホッキョクグマの行列に並んで終わったりとか。このときは本当に辛かったです。
柿次郎:お客さんに楽しんでもらえる可能性があまりにも低いですね。
坂東園長:沖縄の方まで「旭山動物園」の名前を知ってもらえたのは、すごく光栄ですけどね。ただ行動展示についても、ピンポイントで「行動」だけを抜き取られて報道・宣伝されてしまったのは確かです。
柿次郎:現場の思いとは裏腹に、旭山動物園を売っていこうという大きな荒波に応えられなかったわけですね。
坂東園長:地元への経済効果という面では計り知れないでしょうが、僕たち自身が動物を経済効果のための道具と見てしまったら終わりですから。
観光地であることの難しさ
坂東園長:当時、視察に来る人は、うちを民間だと思ってたんですよ。
柿次郎:え、違うんですか?
坂東園長:うちは公立ですよ。スタッフは公務員です。しかも、寄せ集めです(笑)。
柿次郎:ええーっ!! 知らなかった。
坂東園長:当時、視察に来た民間企業も「公務員が作ったのか!」と目ん玉が飛び出してましたね。「こんなに人が来たらボーナス1,000万くらい出るでしょう」とも言われましたが、給料はむしろ下がってましたよ。動物園の周りにある売店のほうが儲かったりね。
柿次郎:給料で還元されないとなると、モチベーションってなんだったんですか?
坂東園長:やっぱり頑張って、来てくれた人が笑顔になるのがモチベーションですね。
柿次郎:なるほど……。当時の異常なくらいのブームが落ち着いたいまの状況はどうですか?
坂東園長:すごくいいバランスになったと思います。道内から50万人、道外から100万人、合わせて年間150万人くらいになりました。
柿次郎:ほほう。海外のお客さんも多そうなイメージです。
坂東園長:海外からは20万人以上来ていて、冬場の「ペンギンの散歩」の観客は9割外国の方です。いま、年間約2,000万人が海外から日本に来ているので、100人に1人の割合ですよね。地元の人は、遠足では来てくれるけど一度遠のいた足はなかなか戻りません。
柿次郎:一時のブームが原因でしょうか?
坂東園長:観光地の難しさだと思います。観光地って観光客のためのものになっていて、地元の人がどんどん離れていく宿命があるんじゃないでしょうか。
柿次郎:地元で普通に暮らしている人が恩恵を受けられないんですね。
坂東園長:だから、観光と地元の人の生活を両立させたい気持ちはあります。理想を言えば、地元の人には、年に1回は動物園に来てほしい。同じ動物が生まれてから死ぬまでを見られるというのが、本当の姿だと思うんです。
柿次郎:ただ、いまさら観光を切り捨てるわけにもいかないですよね。
坂東園長:そうですね。動物の種類を変えることなく、いかに工夫して、観光客の人にも新鮮に感じてもらえるか、というところがこれからの課題です。旭山動物園は今年で50周年なので、ブームのときに一度来た人も、まだ来園したことのない人も気軽に訪れてもらいたいですね。
柿次郎:最高のお話ありがとうございました!
人間のエゴを背負い続ける坂東園長の覚悟
坂東園長の反骨精神にあふれた鋭いインタビュー、いかがでしたでしょうか。
正直私は、話を聞いている間ずっと好奇心が収まらず、目がギラギラに輝いていたと思います。旭山動物園がなぜ結果を残せているのか、その真髄を垣間見ることができました。
他にも……
- なんでも保障すると動物でも生殖の意欲をなくす
- オスはメスに比べて弱い生き物
- 動物にとってガンは寿命である
- 人間も結局は感情で動いてしまう単純な生き物
……などなど、刺激的な話が続きました。
優しい眼差しで動物を眺めながら「動物園は人間のエゴで作ったものだから、その罪は背負い続ける」と語る坂東園長。
彼が業界の異端児と呼ばれる理由は、動物園というものの本質を突き詰め、真っ正面から受け止めているからこそではないでしょうか。
皆さんも動物園へ行くことがあったら、この記事で坂東園長が語っていたことを少しでも思い出していただけると幸いです。
ともあれ、旭山動物園は単純にムチャクチャ楽しい場所なので、ぜひ一度行ってみていただきたいです。
それではー!
取材協力:旭川市旭山動物園
書いた人:徳谷柿次郎
株式会社Huuuu代表取締役。ジモコロ編集長として全国47都道府県を取材したり、ローカル領域で編集してます。趣味→ヒップホップ / 温泉 / カレー / コーヒー / 民俗学など
Twitter:@kakijiro / Facebook:kakijiro916 / Mail:kakijiro(a)gmail.com
編集:はてな編集部